通信教育科
受験コース

Remote Learning
通信教育科

通信教育科

Remote Learning
受験コース

主に高校3年生・高卒生対象
受験コース
油画科|日本画科|彫刻科|工芸科|デザイン科|先端芸術表現科

※経験者の高校1・2年生の方はご相談ください。

受験コース

年24課題クラス(4課題 / 1ヶ月)

年12課題クラス(2課題 / 1ヶ月)

おもに高校3年生以上を対象としたコースです。(※高校1.2年生経験者の方はご相談ください)

※デザイン科は、神奈川県・東京都にお住まいの方も面談のうえ、受講が可能です。まずは、「個別面談フォーム」からお申し込みください。

※すでに専攻科が決まっている高校2年生はご相談ください

※2学期までの開講となります。受験期は校舎での冬期講習会や入試直前講座へのご参加をおすすめしています。

油画科

他では決して真似できない指導内容がここにはあります!

東京芸術大学油画専攻へ毎年多くの合格者を輩出していることはもちろん、その驚異的な合格率の高さを誇る指導陣が独自のエッセンスを元に授業を行います!原則的には東京芸大油画専攻を第一志望としている人のためのコースです。
●使用画材:素描用具ー式(木炭・鉛筆など)、絵画表現用具ー式(自由)

日本画科

充実のカリキュラムで、本当の実力を身につけよう!

“ただ描くだけ”より、押さえるポイントを理解して描くことで実力の伸びが大きく変わります。はじめは上手くいかなくても、理解と実践を繰り返すことで「絵画」「観察」「構図構成」における理解が深まり、必ず上手くなります。
課題ごとにテーマを設定して出題しているので、受講を続けることで受験における日本画の価値観を身につけることができます。
●使用画材 … デッサン用具ー式、着彩用具ー式 

彫刻科

試験で実力が出せない?いえ!出せます! !

受験において大切な基礎造形力を養うことを目的としたコースです。
最難関の東京芸大、金沢美術工芸大での実績を誇るショナビ彫刻科講師陣の豊富なスキルとアイデアを駆使した課題を提供いたします。立体課題では実際に粘土を用いた「骨格」「陰影」「構成」に重点を置いた指導を行います。
●使用画材 … 素描用具ー式、塑造用具ー式(粘土、ヘラ)

工芸科

デッサン・色彩を中心に必要な基礎力を養います!

工芸科にとって大切なことは、日々の反復トレーニングです。
デッサンにおいて重要な「基礎造形力」、色彩表現において重要な「絵の具の扱い方」、構成表現において重要な「基礎的な構成力」などを重点に、個別のトレーニングメニューで指導いたします。
●使用画材 … デッサン用具ー式、色彩用具ー式

デザイン科

ショナビ式・明快なメソッドを体感できる!

デッサンでは、ご家庭で用意しやすい身近なものをモチーフに基本から応用まで段階を踏みながらトレーニングをしていきます。色彩構成では絵の具の扱い方から構成、配色の考え方、そして応用までを押さえていきます。焦らずに基本的な造形力を磨いていくことで誰もが高いレベルへとステップアップすることができます。ショナビ通信教育科で高いスキルを獲得し、それぞれの個性を発揮してください。
●使用画材 … デッサン用具ー式、色彩用具ー式

※デザイン科は、神奈川県・東京都にお住まいの方も面談の上、ご受講が可能です。
まずは、「個別面談」フォームからお申し込みください。

先端芸術表現科

自分に最も適した表現の方法を知る

メディアを横断しながら多様な表現活動を学べる先端芸術表現科。
入試やその先で求められる「自分の作品やアイデアを言葉で伝えること」、「他者とディスカッションしながら作品をプラッシュアップしていくこと」を学びながら、生徒一人ひとりの表現に向き合い指導していきます。
主に一次試験「小論文」の指導を行います。「素描」を希望の方はご相談ください。

2023年度 通信教育科 受験コース スケジュール

油画科|日本画科|彫刻科|工芸科|デザイン科|先端芸術表現科

※2学期までの開講となります。12月以降は、冬期講習会や入試直前講座を受講ください。

入学から作品制作・講評まで

STEP
お申し込み

『お申し込みフォーム』よりお申し込みください。自動返信メールをお受け取り後、お申し込み内容をご確認の上、学費をお振り込みください。

STEP
Googleクラスルーム登録

授業の課題提出にGoogleアカウントが必要です。登録方法についてはこちらをご覧ください。

STEP
制作スタート!

Googleクラスルームに共有された課題を確認します。課題文を読んで制作を始めてください。
課題のポイントや制作方法は、テキストや動画コンテンツをいつでも確認できます。
わからないことは、クラスルーム内のコメントやメールで質問することができます。

※ 時期によりオンラインでのガイダンス・授業を実施することがあります。

STEP
作品提出

制作した作品を撮影し、指定の提出日までにGoogleクラスルームへ提出してください。
制作途中の作品も必ず提出してください。期限を過ぎてしまった場合は、作品の講評・添削を行えないことがありますのでご了承ください。

STEP
作品講評

制作された作品は実際の授業講評と同様に、他の受講生の作品と一緒に講評を行います。
各自で配信された講評動画をご覧ください。講評動画は何度でもご覧いただけます。

※ オンラインでの講評の場合は、アーカイブとして動画を見直すことはできません。ご了承ください。

STEP
アーカイブでの確認

受講した授業の内容は、アーカイブとしていつでもご確認することができます。

STEP
次課題のお知らせ

Googleクラスルームを使用して、次課題を共有します。

注意事項

  • ご不明な点がございましたら、お申し込み後、招待させていただくGoogleクラスルームでのコメント、またはメールにてお尋ねください。
  • いずれの講座も課題制作をするためには、パソコンもしくはスマートフォンをインターネットに接続できる環境とGmailアカウント、制作スペースが必要です。
  • 専攻科によってZoomなどのアプリケーションを使用する場合がございます。