通信教育科 建築科
通信教育科
Remote Learning
建築科
主に高校3年生・高卒生対象
受験コース
建築科
※経験者の高校1・2年生の方はご相談ください。
社会に対しての提案者となる
我々は将来、様々な設計に携わり、インテリアや都市計画に到るまでの多岐にわたる分野とスケールを行き来します。まだ世に存在しない計画を具現化させる、社会に対しての提案者となるのです。建物ひとつ作る時、全体の概要から構造、素材、予算など、すべてを取り仕切る役を担い、単にデザインするだけでなく様々な断面を考察し関連性の均衡をつくることが求められます。それは受験においても同様です。共有と共感を生む表現をいかにして構築していくか、その発想力、計画性が問われます。ショナビの建築科では、様々な種目に取り組み、将来建築に携わる者として必要な基礎力を築きます。
※建築科のみ課題配信とオンライン授業を併用します。入学をご希望される方は事前にお問い合わせください。
使用画材について
デッサン用具一式(鉛筆・画用紙など)

2023年度 建築科スケジュール

2023年度 建築科学費
通信教育科の他コースと異なり、10月以降は鎌倉大船校での授業にZOOMで参加する形となります。

入学から作品制作・講評まで
『お申し込みフォーム』よりお申し込みください。自動返信メールをお受け取り後、お申し込み内容をご確認の上、学費をお振り込みください。
授業の課題提出にGoogleアカウントが必要です。登録方法についてはこちらをご覧ください。
Googleクラスルームに共有された課題を確認します。課題文を読んで制作を始めてください。
課題のポイントや制作方法は、動画コンテンツやテキストをいつでも確認できます。
わからないことは、クラスルーム内のコメントやメールで質問することができます。
10月以降は、ZOOMでのオンライン授業となります。授業前日にクラスルームに課題が配信されます。
制作した作品を撮影し、指定の提出日までにGoogleクラスルームへ提出してください。
制作途中の作品も必ず提出してください。期限を過ぎてしまった場合は、作品の講評・添削を行えないことがありますのでご了承ください。
制作された作品は実際の授業講評と同様に、他の受講生の作品と一緒に講評を行います。
各自で配信された講評動画をご覧ください。講評動画は何度でもご覧いただけます。
※ オンラインでの講評の場合は、アーカイブとして動画を見直すことができません。ご了承ください。
受講した授業の内容は、アーカイブとしていつでもご確認することができます。
Googleクラスルームを使用して、次課題を共有します。
注意事項
- ご不明な点がございましたら、お申し込み後、招待させていただくGoogleクラスルームでのコメント、またはメールにてお尋ねください。
- いずれの講座も課題制作をするためには、パソコンもしくはスマートフォンをインターネットに接続できる環境とGmailアカウント、制作スペースが必要です。
- Zoomなどのアプリケーションを併用する場合がございます。