高校1・2年生対象コース
for High School 1st and 2nd Graders
基礎科
Basic
鎌倉大船校|横浜校|横浜青葉台校
高校1・2年生|中学3年生対象
6時間制作(スタンダード)コース
月火・水木・金土クラス 17:30〜20:30
日曜クラス 10:00〜17:00
高校1・2年生対象
特進コース(受験科 夜間部)
各受験科 夜間部に準ずる
「好き」を形にする。
美術の扉を開けてみよう! 基礎科で始める美大受験への第一歩。
選べる16クラス!
部活や学校行事などで出席できない時は
他曜日クラスへ振替もOK!
6時間制作コース
基礎科のスタンダードコース。
まずは週6時間、じっくり取り組もう。
クラス | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月火クラス | 17:30 – 20:30 | ◯ | ◯ | |||||
水木クラス | 17:30 – 20:30 | ◯ | ◯ | |||||
金土クラス | 17:30 – 20:30 | ◯ | ◯ | |||||
日曜クラス | 10:00 – 17:00 | ◎ |
クラス | 時間 |
---|---|
月火クラス 3時間×2日 | 月火 17:30 – 20:30 |
水木クラス 3時間×2日 | 水木 17:30 – 20:30 |
金土クラス 3時間×2日 | 金土 17:30 – 20:30 |
日曜クラス 6時間×1日 | 日曜 10:00 – 17:00 |
3時間制作コース
平日1日しか来られない人の準備コース。
3時間でもしっかり学べます。
クラス | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月曜クラス | 17:30 – 20:30 | ◯ | ||||||
火曜クラス | 17:30 – 20:30 | ◯ | ||||||
水曜クラス | 17:30 – 20:30 | ◯ | ||||||
木曜クラス | 17:30 – 20:30 | ◯ | ||||||
金曜クラス | 17:30 – 20:30 | ◯ | ||||||
土曜クラス | 17:30 – 20:30 | ◯ |
クラス | 時間 |
---|---|
月曜クラス | 17:30 – 20:30 |
火曜クラス | 17:30 – 20:30 |
水曜クラス | 17:30 – 20:30 |
木曜クラス | 17:30 – 20:30 |
金曜クラス | 17:30 – 20:30 |
土曜クラス | 17:30 – 20:30 |
12時間制作コース
基礎科最長の12時間コース。
たっぷり描いてスキルアップ確実。
クラス | 時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月火水木クラス | 3時間×4日 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
月火金土クラス | 3時間×4日 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
月火日クラス | 3時間×2日 + 6時間 | ◯ | ◯ | ◎ | ||||
水木金土クラス | 3時間×4日 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
水木日クラス | 3時間×2日 + 6時間 | ◯ | ◯ | ◎ | ||||
金土日クラス | 3時間×2日 + 6時間 | ◯ | ◯ | ◎ |
クラス | 時間 |
---|---|
月火水木クラス 3時間×4日 | 月火水木 17:30 – 20:30 |
月火金土クラス 3時間×4日 | 月火金土 17:30 – 20:30 |
月火日クラス 3時間×2日 + 6時間×1 | 月火 17:30 – 20:30 日曜 10:00 – 17:00 |
水木金土クラス 3時間×4日 | 水木金土 17:30 – 20:30 |
水木日クラス 3時間×2日 + 6時間×1 | 水木 17:30 – 20:30 日曜 10:00 – 17:00 |
金土日クラス 3時間×2日 + 6時間×1 | 金土 17:30 – 20:30 日曜 10:00 – 17:00 |
特進コース(受験科 夜間部)
「行きたい科が決まり、受験に則した指導をしてほしいな」と考えている人のためのコースです。
希望する受験科の講師に専門的な指導を受け、
早い段階で高い技術と知識を
身に付けることができます。
特進コース希望の人は、希望する受験科のページをご覧のうえ、お申し込みください。
基礎科では美術の基本である
デッサンをメインに学びます
基礎科では主にデッサンを学びます。
芸大・美大の入試ではデッサンが出題され、
就職活動の際にも必要となるケースがあります。
デッサンは美術を志す者にとっては
欠かせない基礎なのです。
僕たちは毎日、眼で「見て」る。景色を、友達の顔を、スマホ画面を。1日だって「見る」ことをしない日はない。だけど「見た」モノを描こうとするとちょっと困ることもある。これから紹介するものの「見方」は美術でのモノの見方、デッサンを描くうえでも大事なこと。
形の特徴

「そのモノらしさ」ってなんだろう? モノそれぞれの形態のルール。観察のポイントを見抜けるようになれば、自由自在に描き分けられる !

固有色
そのモノが持っているいろんな色。鮮やかな色彩をモノクロームに変換するのがデッサンの醍醐味。


立体感
光の方向に注意して、明暗の変化をつけよう。形が変化するポイントにアクセントを置けば、グッと立体感が増す。


パース

パース=パースペクティブ。遠近法のテクニック。基本から学べば難しくない。使いこなせれば、絵を描くのがもっと面白くなる !
前後関係

モノとモノとの位置関係、どっちが手前でどっちが奥か。互いの距離はどのくらい? 君の絵に奥行きが生まれる !
材質感

ざらざら? つるつる? 指先で触れるように描こう。重さや温度感だって、君の眼なら感じ取れるはず !

印象

初心者にもわかるけど、ベテランでも難しい?全体の雰囲気を感じ取って、しっかりイメージを持つ。作品の魅力を決める、大事なポイント。
比率 プロポーション
大きい小さい、長い短い、測って比べて正確に描く。正確さは君の武器だ !

スケール感
大きさの感じも見逃せない。臨場感が違ってくる。


影
光があれば影ができる。モノの存在感を増し、モノが置かれている台との関係を確かにする。影は隠れた名脇役 !


量感
それぞれのモノが、どのくらいのボリュームを持って空間に存在しているのか?色や形だけでなく、「量を見る」感覚も身に付けていこう !

